第252回:トイレの盲点③。

第252回:トイレの盲点③。

(検索ワード:リビングトイレ 音が聞こえる トイレに居たのが分かる ドア下スリット)

家の中で一番使うところは
トイレです。
お風呂もキッチンも洗面台も
そうですけど、
やっぱりトイレが一番です。

それなのに、
間取り打合せで
優先順位が一番低いのは
トイレです。

用を足すだけだから…
と後回しになるケースも
理解できますが、
マスオはトイレの優先順位を
上げて
毎日使いやすい家に
したいなあと
思います。

意図しての話なら
問題ないですが
完成入居後に「あ!」
とならないように。

※グレーの吹き出しは会話。ホワイトは心の中。

営業マン
トイレの位置は
ここで大丈夫ですか?
お客様
はい大丈夫です。
リビングからすぐ
行けるので
近くで便利です。
営業マン
良かった。
あんまりこだわりが
ない客で。
ここしかプラン上
配置できないし。
営業マン
ではこれで
プラン確定ですので
サインを。
そして完成入居後、
お友達
良いね〜〜。新しい家って。

あの、トイレ借りれる?

お客様
うん。
そこのドアだよ。
お友達
え?ここなの?
丸見えじゃん。。。ヤダ。

お子さんが帰って来て、、

お客様
ただいま〜。
おかあさ〜ん。
トイレ行ってくる〜。

(ジャ〜〜)
あ。誰か入ってるね。

お友達
!!
なんで?
聞こえてるの??

あ!ドアの下に
少し隙間あるから
そこから漏れるんだ。

恥ずかしすぎる。。
もう絶対来ない。。

いやあ怖いですねぇ。
でもホントよくある話です。

今回のケースは
プラン段階で
無駄な廊下を極力減らして
小さくする中で
トイレもリビングに
入れちゃったようです。

だから
遊びにきた友人が
「トイレのドアを開けづらい」
「トイレの音がリビングに漏れる」
二大赤っ恥を
かかされてしまい、
友達を一人失ってしまいました。
※大げさですが。

基本的に
リビングにトイレ配置は
オススメしません。

そして今の家は
換気計算の都合上、
トイレに限らず
ドアの下は通気のスリットが
あるため
音は漏れやすい
と承知ください。
※ココは変えるのは基本無理だと
 思いましょう。

結論:トイレはリビング外に配置する。

プラン段階では
分からない
このような生活目線は
引っ越ししてからの
「あるある」で
初めて分かりますので
必ずおさえておいて
くださいね。

第253回につづく。