第682回:よくある住宅ローンの疑問⑩。
(検索ワード:住宅ローン 土地ローン 別々ローン)
初めての住宅ローン。
大きな金額、
長い返済。
不安がいっぱい。
でも
アレレ?って
気づくこともあるけど
これってどうなのかな?
※グレーの吹き出しは会話。ホワイトは心の中。

では
土地の決済時から
つなぎローンが
必要なので
こちらの手続きを
お願いします。
土地の決済時から
つなぎローンが
必要なので
こちらの手続きを
お願いします。

え?
それって??
それって??

住宅ローンは
家が完成しないと
お金が出ませんので
完成までの間は
いったんつなぎローン
を組むように
なります。
家が完成しないと
お金が出ませんので
完成までの間は
いったんつなぎローン
を組むように
なります。

え〜
それって利息が
勿体無いですよね?
それって利息が
勿体無いですよね?

あなた
現金お持ちじゃ
ないんでしょ?
だからローン
組むしか
ないじゃないですか。
とは言えないし。
現金お持ちじゃ
ないんでしょ?
だからローン
組むしか
ないじゃないですか。
とは言えないし。

では
土地と建物を
別々のローンに
しますか?
土地と建物を
別々のローンに
しますか?

え!
なにそれ?
なにそれ?

ローンを2つ組むので
土地だけ支払いが
始まりますが
つなぎローンのように
利息が無駄になる
ことはありません。
土地だけ支払いが
始まりますが
つなぎローンのように
利息が無駄になる
ことはありません。
いやあ怖いですねぇ。
でもホントよくある話です。
でもホントよくある話です。
土地1000万円
建物2500万円
合計3500万円の
住宅ローンを組む
と仮定します。
建物2500万円
合計3500万円の
住宅ローンを組む
と仮定します。
この3500万円は
家が完成して
土地と建物を
担保に入れて
初めてお金が受け取れます。
家が完成して
土地と建物を
担保に入れて
初めてお金が受け取れます。
でも
家を完成させるには
・土地を自分のものにする
・自分の土地の上に
家の工事を行う
・家の工事進行に
合わせて
着工金・中間金と
分割で支払う
家を完成させるには
・土地を自分のものにする
・自分の土地の上に
家の工事を行う
・家の工事進行に
合わせて
着工金・中間金と
分割で支払う
このステップが
数ヶ月間必要です。
数ヶ月間必要です。
したがって
土地の決済時に
一度別のつなぎローンという
1000万のローンを組んで
一度支払い、
最後の3500万を受け取ったら
そこから1000万のつなぎローンを
返済する。
土地の決済時に
一度別のつなぎローンという
1000万のローンを組んで
一度支払い、
最後の3500万を受け取ったら
そこから1000万のつなぎローンを
返済する。
という流れになります。
つなぎローンの利息は
つなぐためだけの利息です。
我が家の工事代金には
一円も充当されません。
つなぐためだけの利息です。
我が家の工事代金には
一円も充当されません。
だから
勿体無い!
と感じるのは
ごもっともです。
勿体無い!
と感じるのは
ごもっともです。
で、
今回の提案のように
土地のローンと
建物のローンを
分けると
今回の提案のように
土地のローンと
建物のローンを
分けると
土地1000万ローンは
土地決済時から支払いスタート
建物2500万ローンは
家完成時から支払いスタート
となるので
無駄な利息は
発生しません。
土地決済時から支払いスタート
建物2500万ローンは
家完成時から支払いスタート
となるので
無駄な利息は
発生しません。
ただ、
2回ローンを組むので
手数料も2回。
登記手続きも2回。
この諸経費は
増えます。
2回ローンを組むので
手数料も2回。
登記手続きも2回。
この諸経費は
増えます。
ということで、
「つなぎ利息」
と
「2回分の合計諸経費」
を比べて
お得な方を選ぶのが
いいですね。
「つなぎ利息」
と
「2回分の合計諸経費」
を比べて
お得な方を選ぶのが
いいですね。
結論:仕組みを理解せず進めない。
借りるローンの
額面が七桁八桁ですので
しっかり
確認してくださいね。
額面が七桁八桁ですので
しっかり
確認してくださいね。
第683回につづく。