第693回:施主支給品の説明書がない。

第693回:施主支給品の説明書がない。

(検索ワード:支給品 施主支給 説明書)

トイレのタオルかけや
ペーパーホルダー。
かわいいペンダントライト。
テレビの壁掛け金具。

このあたりは
施主支給も多い商品です。

でもあれれ?

※グレーの吹き出しは会話。ホワイトは心の中。

営業マン
来週器具付けに
なりますので
支給品をお持ちください。
お客様
分かりました。
お客様
ちゃんと
間違えないように
段ボールに
つける部屋名を
マジックで書いておこう。
数日技、
お客様
気になって
現場来ちゃった。

 

ああ〜〜いいね〜〜。

あれ?説明書はどこ??

営業マン
え?
そんなの
ゴミと一緒に
捨ててるんじゃ?

いやあ怖いですねぇ。
でもホントよくある話です。

取り付け方法や
調整方法など
特殊な商品の時もあるので
説明書をそのまま入れて
お客様は
お持ちいただくケースが
多いのに、

そんな気持ちはつゆ知らず
取り付けした後は
空箱と一緒に
ポイ。

ゴミの処分をしたんだからと
全然悪気がなかったりします。

うーん。困ったものですが
捨てられて
困るのはお客様です。

こんな細いことまで・・
と思いますが
後で困るくらいなら、

結論:説明書捨てないでと事前に伝える。

そんなの常識でしょ?
と思いますが
捨てられてしまったら
どうしようもないので
一言伝えておきましょう。

第694回につづく。