第708回:グレーチングは家賃が必要。

第708回:グレーチングは家賃が必要。

(検索ワード:グレーチング 水路使用 溝蓋)

グレーチング。
水路の上に載せる
網状のふた。

載せたら終わり
ではありません。

※グレーの吹き出しは会話。ホワイトは心の中。

営業マン
ここは
車も出入りするので
グレーチングを
載せるように
しておきますよ。
お客様
はい。
お願いします。
そして完成入居後、
役所の人
(ピンポーン)
市役所です。
こちらのグレーチングは
水路申請されて
ないですね。
困りますよ。
お客様
え?
どういうことでしょうか??
役所の人
この水路は
公用地ですから
グレーチングを載せて
個人利用するには
申請が必要なんですよ。
お客様
え!
知らなかったですけど?
役所の人
そう言われましても
無断利用ですので。
お客様
そんなの聞いてないよ。。
いやあ怖いですねぇ。
でもホントよくある話です。
まずグレーチングは
こんな感じ。

網状になっているので
溝の掃除の時に
取り外しができます。

逆にコンクリート製だと
こんな感じ。


どちらも溝の蓋として
一般的です。

ただ
水路は
近隣の雨水の排水経路なので
「公用地」です。

もし私有地だったら
所有者以外の排水が
できなくて大変です。

町中水路だらけになりますね。

そして水路の上は
車の出入りなどがあるため
4mまでは認められています。

つまり車2台分の5mを
蓋かけ
してしまうと
1m分使いすぎ
になります。

水路使用として
自治体に申請して
使用料として
年数百円程度ですが
費用が毎年必要です。

このステップを
省略すると
このケースのようになります。

問題なのは
意図的に
バレなきゃいいだろと
業者もお客様に
伝えていないことです。

お客様も面食らいますよね。

結論:水路は4m超えるとお金がかかる。

知っておきましょう。

第709回につづく。