第814回:構造体に穴あけてもいいのかな?(電気58)
(検索ワード:梁に穴 ブラケット取り付け 柱に穴)
部屋のバランスを考えて
空間のバランスを考えて
照明器具を取り付ける位置を
決めたんだけど、
後日
移動させて欲しいって・・
さてどうしたら?
※グレーの吹き出しは会話。ホワイトは心の中。
では
ダウンライトは
室内を均等に
照らすように
配置しておきます。
吹き抜けの照明は
この辺りに
配置しますね。
ダウンライトは
室内を均等に
照らすように
配置しておきます。
吹き抜けの照明は
この辺りに
配置しますね。
よろしくお願いします。
後日、事務所にて、
おい!
この照明
ズラすけど
いいか?
この照明
ズラすけど
いいか?
え?
なんでですか?
なんでですか?
このダウンライト
全部構造の梁の真下で
フトコロが
足りないんだよ。
ったくそれくらい
考えとけって。。
全部構造の梁の真下で
フトコロが
足りないんだよ。
ったくそれくらい
考えとけって。。
それと、
この照明、
構造のハリから
穴あけて配線出すけど
いいよな?
この照明、
構造のハリから
穴あけて配線出すけど
いいよな?
えっ・・・・と・・(汗)
いやあ怖いですねぇ。
でもホントよくある話です。
部屋のバランスを
考えて配置するのは
問題ないですが、
照明器具を点灯させるには
電気配線をその場所まで
出さないといけません。
またダウンライトのように
照明器具を埋め込む場合は
フトコロが必要です。
天井裏のスペースが
ない場合は
取り付けできません。
言われてみれば・・・
と言う感じですが、
構造のイメージが
営業マンにないと
こういうことに
なっちゃいます。
電気配線程度の穴あけは
構造に影響はありませんが
フトコロがない場合は
やむを得ず移動になります。
結論:構造体の穴あけは電気配線ならOK。
じっくりスタッフさんと
打ち合わせして下さいね。
第815回につづく。