第826回:仕切り値って何ですか?(質問119)
(検索ワード:仕切り値 定価 掛け率 提示金額)
マスオが受けた質問の
ご紹介コーナー。
今回は
「定価と仕切り値
何が違うの?」
確かに気になりますよね。
※グレーの吹き出しは会話。ホワイトは心の中。
ショールームにて、
このキッチン
素敵〜〜〜。
でも300万円だって!
絶対無理〜〜〜
素敵〜〜〜。
でも300万円だって!
絶対無理〜〜〜
こちらは
定価ですので、
住宅会社様から
提示される金額で
ご判断ください。
定価ですので、
住宅会社様から
提示される金額で
ご判断ください。
え?
どうゆうことですか?
どうゆうことですか?
今回
メーカー様が
A社様ですので
後日実際に購入いただく
金額の提示があります。
この定価より
お安くなると思います。
メーカー様が
A社様ですので
後日実際に購入いただく
金額の提示があります。
この定価より
お安くなると思います。
後日、打ち合わせにて、
いいキッチンを
選ばれましたね。
標準仕様でないので
追加金額が
発生します。
選ばれましたね。
標準仕様でないので
追加金額が
発生します。
え?
120万円ですか?
120万円ですか?
ああ、元々
標準のキッチンとの
差額ということかぁ。
じゃあ今回の追加120万円と
元々のキッチンの金額の
合計はいくらなんですか?
200万円です。
標準の80万円と
追加120万ですね。
標準の80万円と
追加120万ですね。
ふ〜〜ん。
じゃあ定価300万円の
キッチンが
200万円で
買えるのか。
なんか不思議ですね。
じゃあ定価300万円の
キッチンが
200万円で
買えるのか。
なんか不思議ですね。
いやあ怖いですねぇ。
でもホントよくある話です。
でもホントよくある話です。
まずキッチンなどの
住宅設備機器は
ショールーム(メーカー)から
直接購入はできません。
住宅設備機器は
ショールーム(メーカー)から
直接購入はできません。
必ず
住宅会社(水道業者)を
通しての購入になります。
住宅会社(水道業者)を
通しての購入になります。
理由は、
取付が必要だからです。
取付が必要だからです。
メーカーが工場で作った
キッチン(商品本体)を
住宅会社が取付する。
電気配線をつないだり、
水道管をつないだり、
関連工事があります。
キッチン(商品本体)を
住宅会社が取付する。
電気配線をつないだり、
水道管をつないだり、
関連工事があります。
キッチン(商品本体)に
問題がなくても
取付不良で
アフター対応が必要な場合も
ありますから
施工責任という視点で
メーカーから直接は
購入できません。
問題がなくても
取付不良で
アフター対応が必要な場合も
ありますから
施工責任という視点で
メーカーから直接は
購入できません。
当然
購入する会社が違うので
金額も変わってきます。
購入する会社が違うので
金額も変わってきます。
定価300万円でも
A社なら200万円
(仕切り値)
300万の67%=200万
(掛け率)
A社なら200万円
(仕切り値)
300万の67%=200万
(掛け率)
B社なら210万円
300万円の70%=210万円
300万円の70%=210万円
こんな感じです。
例えば、
|
このように
同じ商品でも
楽天から買うと
安いのも
同じ原理です。
このカップボードのように
水道工事が影響ないなら
設置だけですが、
キッチン本体の場合は
関連工事が大きいため
キッチンだけネットで買って
支給というのは
なかなか難しい面もあります。
また、
キッチンの仕切り値が
少しでも安い方がいいな
という視点で
住宅会社を比較するのも
少し違います。
取引台数や
強いメーカー弱いメーカーが
各社あるので
キッチンの仕切り値だけで
比較するのは
住宅会社選びの物差しとしては
やや違うかなと
思います。
結論:あまり仕切り値にこだわりすぎない。
気になるメーカー商品は
あらかじめ
確認しておくほうが
心づもりが
いいと思います。
第827回につづく。