第599回:フロアコンセントの便利技(電気17)。
(検索ワード:フロアコンセント ごろ寝近く コードが短い)
コンセントは
たくさんつけたい。
便利そうだから。
でも
コンセントは
「壁」につけるから
部屋の真ん中は
結局コード伸ばさないと
使えないなぁ。
※グレーの吹き出しは会話。ホワイトは心の中。

では
リビングは
コンセントを4ヶ所
つけておきますね。
リビングは
コンセントを4ヶ所
つけておきますね。

四方につけて
おけば
絶対大丈夫だろう。
おけば
絶対大丈夫だろう。
そして完成入居後、

扇風機や
空気清浄機など
壁際に置く家電品は
コンセント
たくさんつけたから
正解だったな。
空気清浄機など
壁際に置く家電品は
コンセント
たくさんつけたから
正解だったな。
友人宅へ、

え?なに?
このコンセント。
このコンセント。

いいだろ〜。
壁際から
いちいちコードで伸ばして
使うの嫌だったから
絶妙な位置に
つけた
フロアコンセント。
壁際から
いちいちコードで伸ばして
使うの嫌だったから
絶妙な位置に
つけた
フロアコンセント。

たしかに。
スマホ充電しながら
操作したいけど
充電ケーブル
短くて
不便なんだよな。
いいなあコイツ。
スマホ充電しながら
操作したいけど
充電ケーブル
短くて
不便なんだよな。
いいなあコイツ。
いやあ怖いですねぇ。
でもホントよくある話です。
でもホントよくある話です。
コンセントは
基本壁際。
基本壁際。
でもこんな感じの
床に取り付けるタイプもあります。
床に取り付けるタイプもあります。
アップコン
とも言いますが、
床につけられるので
「欲しい位置」に
設置できます。
ソファのすぐ横
テーブルの真下など
絶妙な位置が
決まれば
最高です。
ただし、
ラグで隠れちゃった・・
なんてことも
ありますので。
結論:ベストポイントが想定できるならアリ。
後で考えよう・ではなく
家具の配置も
考えておけば
よりコンセントの位置も
狙った便利さを
再現できます。