第821回:奥さんの収入をアテにしていいの?(質問118)
収入合算 産休 育休 時短勤務 子育て 時短勤務
マスオが受けた質問のご紹介コーナー。
今回は、「私の所得って全額合わせてもいいの?」
確かに気になりますよね。
※グレーの吹き出しは会話。ホワイトは心の中。
住宅ローンの
計算をしますね。
奥様はご年収
おいくらですか?
計算をしますね。
奥様はご年収
おいくらですか?
今、産休中です。
よっしゃ!
退職していないなら
年収を合算できるな。
これで予算足りそうだ。
退職していないなら
年収を合算できるな。
これで予算足りそうだ。
産休に入る前は
いくらでしたか?
いくらでしたか?
〇○○万です。
では、
復帰後の収入として
合算できますから
ご夫婦合わせると
ご希望額まで
申し込みできますね。
復帰後の収入として
合算できますから
ご夫婦合わせると
ご希望額まで
申し込みできますね。
そうなんですね。
その夜、
ねぇ、私って
ずっとフルタイムで
働かないと
ローン返して
いけないよね??
ずっとフルタイムで
働かないと
ローン返して
いけないよね??
収入合算するとなると
そういう計算に
なるよなぁ・・
そういう計算に
なるよなぁ・・
でも、
出産したら
しばらくは時短勤務に
なると思うし、
二人目も欲しいし、
いいのかな・・
出産したら
しばらくは時短勤務に
なると思うし、
二人目も欲しいし、
いいのかな・・
いやあ怖いですねぇ。でもホントよくある話です。
土地・建物をほぼ全額住宅ローンで組もうと思ったら、ご主人だけの年収では希望額に足りない。
そこで、奥さんの年収を合わせると満額借りられる。
これが収入合算して住宅ローンを組むケースです。
だから、営業マンは予算が大きくなるため基本的に「収入合算」を進めてきます。
ちょっと待ってください。
本当に大丈夫でしょうか?
今回の奥様のように、
・フルタイムでずっと働くの?
・2人目の出産時も休めば収入ゼロ。
でも住宅ローンの支払いは毎月続きます。
奥様の収入がずっと毎月ある前提で計算するのが収入合算ですから、全額フルローンを夫婦の収入全部で計算するのは、ちょっと危険です。
また、出産後はすぐフルタイムに戻れないものです。時短勤務で状況を見ながら徐々に復職するケースも多いのです。
結論:出産後は、収入が下がると予想して考えよう。
産んでみないと、復職の程度は分かりませんから、収入合算するときは、奥様の所得は年収の半分くらいで計算してみてくださいね。
第822回につづく。