第202回:窓そろってますか?
(検索ワード:窓の高さ 外観バランス 窓のデザイン 内法高さ)
家のデザインの話です。
すべて同じ窓にするのでは
ありません。
家はトイレ・お風呂
階段やリビングに勝手口と
様々な用途が
混ざり合いますから
すべて同じ窓に
するのは
かえって不便です。
でも家の外観や
部屋の中からみた
インテリアを考えれば
美しいフォルムに
したいですよね。
※グレーの吹き出しは会話。ホワイトは心の中。

なんかもう少し
外観をスッキリ
したいです。
窓がそろうと
いいのかな?
外観をスッキリ
したいです。
窓がそろうと
いいのかな?

そうですね。
北側はお風呂や洗面室に
トイレなどの窓が
あるのでなかなか
バランスが
とりにくいですね。
北側はお風呂や洗面室に
トイレなどの窓が
あるのでなかなか
バランスが
とりにくいですね。

せめて窓のサイズと
デザインをそろえましょうか。
同じサイズのすべり出し窓に
すると。
デザインをそろえましょうか。
同じサイズのすべり出し窓に
すると。

あ。いいですね。
それがいいです。
それがいいです。

南側は
1階のリビング窓の位置に
そろうように
2階の子供部屋の窓を
少し寄せましょうか。
1階のリビング窓の位置に
そろうように
2階の子供部屋の窓を
少し寄せましょうか。

あ。スッキリ
しますね。
ハイ。それがいいです。
しますね。
ハイ。それがいいです。

室内から見た時が
キレイに見えるように
窓の取付高さは
内法2mに統一しています。
キレイに見えるように
窓の取付高さは
内法2mに統一しています。

なるほど。
この数値はそういう
意味があるんですね。
この数値はそういう
意味があるんですね。

引き違い窓を
すべり出し窓への
変更が少し金額
アップします。
すべり出し窓への
変更が少し金額
アップします。

・・・・。
いやあ怖いですねぇ。
でもホントよくある話です。
今回のケースだと
窓の変更差額が発生しました。
実際はそんなに変わらないのですが
会社によっては
価格設定が違うので
確認しておきましょう。
間取りが決まった後で
外観を意識して
ちょこちょこ触っちゃうと
なかなか美しくなりません。
本来は
意味のある形態が美しい
ので
間取りと外観は
同時に設計します。
営業マンがプランを
描くケースだと
ありがちなので、
カンタンにできる方法が
コレです。
①1階と2階の窓の位置をそろえる。
②窓のデザインを”可能な範囲だけでも”そろえる。
③引き違い窓は多用しない。
④メインの窓・ワンポイントの窓を意識する。
ちぐはぐだった
立面図がスッキリするだけでも
美しくなります。
結論:窓のそろえ を意識する。
少し住宅会社の研修1年目的な
内容になってきましたが(笑)、
こういうところを少し
意識するだけでも
ずいぶん違いますので
お客様目線で
スタッフさんにお願いして
見てくださいね。