第52回:持ち分はどれくらい?

第52回:持ち分はどれくらい?

(検索ワード:持ち分 共有名義 住宅ローン控除 贈与 出資比率)

あまり聴き慣れない言葉「持ち分(もちぶん)」。
土地や家を買う時に必ず出現します。

独身男性が自分でマンションを購入する場合は
マンションの所有権の持ち分は100%。
でもご夫婦で購入する場合は
ご主人と奥さんの持ち分をどうやって決める?
となるわけです。

言葉の響きから
多い方が得?な気がしますね。

※グレーの吹き出しは会話。ホワイトは心の中。

営業マン
今月末で土地の決済に
なりますので
ご夫婦の持ち分を
決めてください。
お客様
???
全然分からないんですが
どうしたらいいですか?
営業マン
そうですね。
今回はご夫婦でローンを
組まれますから
半分半分で
いいんじゃないですか?
お客様
あ。そうなんですね。
じゃあそれで
お願いします。

夕方ご主人帰宅されて、

お客様
は?何言ってんの??
俺の所得とパートの所得の
合算なのに
半分半分って
なんかおかしくない?

いやあ怖いですねぇ。
でもホントよくある話です。

このご夫婦はご主人がいい勘されていたので
間一髪セーフでしたね。

持ち分はいくらがいいですよ!なんて
安易に他人が勧めるものではありません。
それは所有する権利の按分を指すので
銀行員や登記の司法書士が
「おすすめ提案」することは
絶対ありません。

知識のない営業マンが適当なことを言って
入居して税務署からお尋ねが来た時には
もう遅いのです。
※持ち分は一度設定したら変更できません。

このご夫婦のご主人が言ったように
「出資比率に合わせる」のが
一番妥当です。

3,000万円の土地建物を
ご主人が住宅ローンで2,700万円借入
奥様の貯金で300万出資の場合だと
ご主人:奥様=9:1

といった具合です。

ここでよくある質問ですが
「持ち分の大小は何か影響がありますか?」
のご質問ですが

回答:大小は影響ありません。

持ち分が多くても小さくても
・土地を売ったり
・土地を担保にお金を借りたり
するには
所有権のある人全員の同意が必要ですから。

つまり、持ち分の数字の大小が力関係に影響はない。
とお考えください。

ローンを夫婦で組む時に
ローン減税の計算に持ち分が影響することがあるので
3,000万円のローンをご主人2奥様1の持ち分で持つとすると
ご主人3,000万円の3分の2=2,000万円
奥様 3,000万円の3分の1=1,000万円
を返済するイメージになるため
ローン減税の対象額面を二人で分け合うようになります。
つまり、持ち分の数字の大小は節税対策に注意。
とお考えください。

結論:持ち分の大小は力関係に影響なし(※税金還付に注意)。

不明な時は最寄りの税務署に
「私達のこういったケースの場合は
 どうなるでしょう?」
とご相談されるのが一番です。

税務署は敵ではありませんので
優しく教えてくれますよ。

第53回につづく。