第210回:おかえりなさいのランプを一つ。
(検索ワード:おかえりなさい 帰宅時点灯 ガーデンライト)
働き方改革が
導入されてきたとは言え
まだまだ暗くなる前に
帰宅できないのが実情です。
お仕事帰りのお父さん
お仕事帰りのお母さん
学校や塾帰りのお子さん
習い事や練習帰りのお子さん
みんな外が暗くなってから
家路に着くまでは
少しサミシイものです。
※グレーの吹き出しは会話。ホワイトは心の中。

ご主人
いつも帰宅は何時頃ですか?
いつも帰宅は何時頃ですか?

だいたい22時くらい
ですかね。
新しい家になれば
もう少し早くなると
思います。
ですかね。
新しい家になれば
もう少し早くなると
思います。

奥様はどうですか?

日勤や夜勤で
日によりますね。
日によりますね。

これはご提案ですが
帰宅時に家が見えた時
ランプが一つ点灯していると
安心すると思うんです。
おかえりなさいのランプを
一つ採用されてはどうかなと
思いまして。
帰宅時に家が見えた時
ランプが一つ点灯していると
安心すると思うんです。
おかえりなさいのランプを
一つ採用されてはどうかなと
思いまして。

確かに、
角を曲がって家が
見えたときに
ランプが灯っていると
安心します。
いいですね。
角を曲がって家が
見えたときに
ランプが灯っていると
安心します。
いいですね。
いやあいい提案ですね。
ぜひ採用して欲しいなと思います。
ドラマでもよくある
自宅の部屋に点灯しているのを
外から見るシーン。
アレです。
できれば
部屋の照明ではなく
外構で
外に、玄関周りか
車庫周りに
一つあると
いいなと思います。
人感センサーを
玄関ポーチに
つけるから
それでいいでしょ?と
思われるかもしれませんが
やっぱりランプが一つ
灯っているのは
「おかえりなさい」って
言われてるようで
ホッとします。
結論:ガーデンライトなど一つおかえりなさいと点灯する。
ぜひ検討してみてくださいね。
こんな感じです。