第711回:登記は自分でできますか?(質問96)
(検索ワード:土地の登記 家の登記 自分で登記)
マスオが受けた質問の
ご紹介コーナー。
今回は
「少しでも費用を
おさえたいから
登記を自分で
やってみたいな。」
確かに気になりますよね。
※グレーの吹き出しは会話。ホワイトは心の中。

では
土地の決済を
今月末で
行いますね。
土地の決済を
今月末で
行いますね。

あの・・
土地の登記
自分でできますか?
土地の登記
自分でできますか?

え??
そんなのやったことないよ。
そんなのやったことないよ。

ちょ、ちょっと
確認しますね。。
確認しますね。。

住宅ローンでの
決済なので
司法書士じゃないと
ダメだそうです。
決済なので
司法書士じゃないと
ダメだそうです。

そうですか・・・
家の完成が近づいて、

家の登記は
自分でできますか?
自分でできますか?

え?
また??
また??

銀行に確認したら
土地家屋調査士の
表示登記と
司法書士の
保存設定登記
じゃないと
ダメだそうです。
土地家屋調査士の
表示登記と
司法書士の
保存設定登記
じゃないと
ダメだそうです。

そうですか・・
いやあ気持ちわかりますねぇ。
でもホントよくある話です。
でもホントよくある話です。
少しでも費用をおさえたい。
せっかくの自宅だし
自分でやってみたい。
せっかくの自宅だし
自分でやってみたい。
そんな思い出
相談されるケースは
時々あります。
相談されるケースは
時々あります。
可能かどうか?は
ズバリ
銀行次第です。
ズバリ
銀行次第です。
土地を隣の方から
現金支払いで
購入するなら
個人で登記しても大丈夫です。
現金支払いで
購入するなら
個人で登記しても大丈夫です。
ただ住宅ローンで
支払うとなると
銀行の担保設定登記
(もし万一の場合は
土地を差し押さえる
抵当権の登記のこと)
を第三者の中立な立場の
有資格者に
依頼する
のが一般的です。
支払うとなると
銀行の担保設定登記
(もし万一の場合は
土地を差し押さえる
抵当権の登記のこと)
を第三者の中立な立場の
有資格者に
依頼する
のが一般的です。
家の登記も
完成した家とその土地に
住宅ローンの抵当権設定登記
をしてから
お金が実行されるので
通常は
第三者の中立な立場の
有資格者に依頼します。
完成した家とその土地に
住宅ローンの抵当権設定登記
をしてから
お金が実行されるので
通常は
第三者の中立な立場の
有資格者に依頼します。
たまに
お客様自身が作成した
図面で家の表示登記はOK
その登記を使って
司法書士の所有権保存登記や
銀行の抵当権設定登記
というケースもあります。
お客様自身が作成した
図面で家の表示登記はOK
その登記を使って
司法書士の所有権保存登記や
銀行の抵当権設定登記
というケースもあります。
結論:ローンを使う場合は個人でするのは難しい。
まあ理屈は
理解できるので
仕方ありません。
理解できるので
仕方ありません。
第712回につづく。